バーグマン200&GSX-S750で楽しみたい!  Wai Wai ブログ

バーグマン200とGSX-S750や、日常の些細なこと書いてます

おやじ51歳。初心者が大型自動二輪免許取得!(2)

 

前回は、なぜ51歳のバイク初心者が大型二輪免許取得しましたのかについて書きましたが、今回は実際の大型二輪教習について書いていきます。

昨年、中型二輪免許を取得した際に通ったのと同じ教習所に再度通いました。この教習所は中型二輪卒業後に半年以内なら、大型二輪の教習費用が約半額になるキャンペーンをやっていたのですが、大型二輪を取りたい!と思った時は既に中型二輪取得から半年が過ぎてたのでキャンペーンは使えませんでした。皆さん、同じようなキャンペーンがあるなら使ったほうが良いですよ!

教習所に使うバイクはNC750でした。教習で結構心配だったのが大型バイクの引き起こしでした。YouTubeなんかで、力の入れ方なんか予習して行ったのですが、いざとなったら結局は力任せに無理矢理引き起こした感じです。エンジンガードのおかげで角度があったから引き起こせましたが、ガッツリ倒れた大型バイクだったら間違いなく起こせないかも。

その後の教習は、基本的に中型二輪を持っていて、波状路以外の課題は問題なくできる前提で教習が進んでいきます。私と同じような年代で、バイクのブランクが長い方は少し戸惑うかもしれませんね。自分としてはスクーターとは言えバーグマン200で小旋回や低速走行を練習していた事もあり、S字、クランク、スラローム一本橋といったお馴染みの課題は、中型二輪の時と比べるとストレスなくこなすことができました。ただ、スラローム一本橋はタイムが少し厳しくなるので、その辺が課題でした。あとは大型二輪の課題として波状路が加わります。これが最初は上手く出来ませんでした。どうしても速度が速くなってしまい、教官のようにゆっくりと走ることが出来ませんでした。

教官からは最初は断続クラッチでいう指導でしたが、難しいようなら半クラの維持で走れば良いとのことで、最終的に半クラのほうで課題クリア出来るレベルにはなりました。そんなこんなで教習時間は予定通りで「みきわめ」まで終了し卒業検定に進むことになりました。

少し波状路に不安があったのと、スラローム一本橋が本番の卒業検定でタイムをクリアできるかという点で、やはり卒業検定は緊張しました。そして実際の検定については不安があった波状路も無事クリアし、スラロームのタイムも恐らく大丈夫だろうという速さでクリアできたので、最後の一本橋では変にゆっくり走って橋から落ちるリスクを避け、渡りきること優先でタイムは考えずに走りました。

そして緊張の卒業検定も無事に合格することが出来ました。でも、検定の教官からは「最後の一本橋は楽をしに行ってたね」と見透かされてました。

後日、免許センターでの追加書き換えも終了し、晴れて大型二輪免許を取得することができました。

50歳や51歳という年齢から色々と不安はありましたが、今では中型二輪、大型二輪の免許にチャレンジして良かったと思っています。同じような年代の方でバイク免許にチャレンジしようかなと思っている方の少しでも後押しになれば良いなと。

 

 

おやじ51歳。初心者が大型自動二輪免許取得!

約1年前に50歳にしてバイクに乗って色々なところに行きたいと思い、悪戦苦闘の末に中型免許を取得しました。

去年の12月末に中型免許を取得した後、色々と事情もあり、5月にようやくバーグマン200を購入し約半年が過ぎました。まだ中型免許取得してから1年しか経っていない、そんな初心者が、今回、大型免許を取得することが出来ました。

バーグマン200に乗り始めてまだ半年で、しかも1000kmしか走っていない初心者がなぜ大型免許を取得しようと思ったのかを書いていきたいと思います。

まず大事なこととして、バーグマン200に不満があるとか、飽きたとか、そんなことは全くありません。このスクーターを購入したことは大変満足しています。週末しか乗ってはいませんが、車を所有していない身としては機動力が飛躍的にアップして、週末の度に色々なところに遊びに行くことができました。57Lのシート下収納を筆頭にした優れた積載性、中型スクーターとしての機敏性と安定性の良バランス、取り回しのしやすいサイズ感。250ccスクーターにも引けをとらない加速力、等々、色々な点からバーグマン200を購入して良かったと思っています。

ある時、そんなバーグマン200で高速道路を走行しました。もちろん、下道でも法定速度を超えて走ることもありましたが、ただ、それほど速い速度を保ち続けて走ることはありませんでした。そういう意味で、90km/h程度の速度で走り続けるのはこの時が初めてでした。高速道路に入り、素晴らしい加速で90km/hくらいまで軽く到達してくれます。そして、そのスピードを維持し、なんならそれ以上のスピードを出すこともできました。バーグマン200にとって高回転までまわせる高速道路はその実力を見るにはもってこいと言ったところでしょうか。ここからはあくまでも初心者の私の感想・感度なので、決してバーグマン200が悪いわけではないと前置きをしておきますが、高速道路で90km/hくらいを維持し続けるには6000-7000rpmくらいアクセルを開け続けなければいけません。この回転数だと、結構、アクセルをひねってないといけないんです。この角度でアクセルをひねり続けるのは私に取って意外にストレスになりました。そして、これも仕方ないことですが街乗りではありがたい160kg弱の車重が高速道路ではその軽さのために横風の影響をかなり受けました。初心者の身には少し怖さを感じるくらいでした。これらの点から、私としてはバーグマン200で長い距離を高速で走るのはかなり大変だなという感想を持ちました。

これをきっかけに、高速道路を利用して遠方に行くにはもう少し大きなバイクでないと厳しいのかなという思いが出てきました。ただ、この時点では大型二輪という発想ではなく、中型二輪免許で乗れる400ccじゃないと厳しいのかなというものでした。あと、バーグマン200に少し慣れてきたからだと思いますが、「スクーターは楽でいいけど、運転しているという楽しみはMTなんだろうな」という思いが出てきたのは事実です。そんなことから、400ccのバイクってどんなものがあったけ?と改めてwebで情報を物色しだしました。

しかしながら、色々な情報を見ても400ccまでの排気量のバイクって結構バリエーションに限りがあるんですよね。で、ある時、「今まで400ccまでしか頭になかったけど大型バイクってどんなバイクがあるんだろう。」という軽い気持ちでwebを物色すると、「400ccとは比べ物にならないくらい色々なバイクがあるやないか!」と言う事に気づいてしまったんです。そして、様々な大型バイクのラインナップや、インプレッションを見ているうちに、「大型バイクいいね~。でも、当然、取り回し含めて体力もいるよな。大型免許取る際にも引き起こしなんかあるよな。まだ多少体力があるうちに免許取らないと一生大型バイクに乗れないぞ。後悔するのも嫌やし、取るなら今しかない。大型免許取りに行こう!」というのが大型バイク免許を取ろうと思った経緯になります。(本当はもう少し色々な理由や、感情の動きがあったようにも思いますが忘れました)

そして、今年の10月に教習所に大型免許の申し込みにいくことになったのです。

次回は、簡単に大型免許教習のことを書いてみたいと思います。

 

wawai666.hatenablog.com

 

バーグマン200 走行距離1000km達成!

今年の5月に購入したバーグマン200ですが、通勤など毎日乗るような使い方ではなく週末使いだけだったので、もともと走行距離も多くはなかったのですが、秋以降、寒くなってきて釣りに行くことも減ってきたこともあり、更に走行距離が減っていました。そして購入から7か月たった12月、ようやくバーグマン200の走行距離が1000kmに到達しました!

f:id:wawai666:20211219100547j:plain

1000km達成

 

手前味噌ではありますが、普段使いするにはまさに最適なスクーターといえる1台だと思います。まず、150でもなく、250でもない、中途半端な200ccという排気量についてですが、確かに250ccあれば、もう少しパワーがあり満足することになるのかもしれませんが、その場合は、車重が上がり、ボディーも大きくなってしまうでしょう。また、150ccでは他のスクーターとの差が出せない。この車重とボディーの大きさ、そしてパワーのバランスを考えたうえでの200ccと考えれば、とても優れたスクーターといえるのではないでしょうか。また、自分の使い方が近場中心で、買い物や、釣りに行くということから、シート下の大容量の収納が秀逸なんです。ほとんどのシーンでシート下の収納で事足りてしまう。今後、キャンプなんかにも行きたいと思ってますが、シート下収納とトップケースつけるだけで十分行けるのかなと思えるほど。走りのほうは、6000-7000rpmくらいまでまわせば本当に速いです。スタートからも、途中からも一気に高回転にもっていくと十分な加速をしてくれます。そして、4000-5000rpmくらいで50ー60km/hくらいで走るのがものすごく心地良いんです。

一方で、高速で100km/hくらいで走ろうと思うと、十分に走れるのですが、常に6000-7000rpmを維持しないといけないので、なんか無理させてるなという感じがします。またアクセルを開け続けているのも疲れてしまいます。このことから、高速を使った遠出はちょっとしんどいという印象です。

1000kmを超えたの今日はオイル交換に行ってこようと思います。冬場はあまり乗らないかもしれないけど、週末毎には少しでも乗っておこうと思います。そして、暖かくなったら、また色々と出かけたいなと。

 

 

 

バーグマン200 アクションカメラ装着位置変更!

バーグマン200にドラレコ代用として、ハンドルに取り付けたマウントバーに

アクションカメラを装着していたのですが、振動がひどく後で画像を見ると酔ってしまうくらい画像が揺れています。(これまでの装着は過去記事で)

なんとか、この振動をおさえられないかと思っていたのですが、結局、装着場所を変えることにしました。

移動した先は、フロントスクリーンの下側(メーターの上側)です。

f:id:wawai666:20211017134147j:plain

f:id:wawai666:20211017134216j:plain

 

カメラの取り付け位置を変えたのにあわせて、USB電源もメーター近辺に

もっていくようにし、カメラ用の電源として使用しています。メーターパネルの

隙間に配線をくいこませることで、見た目もすっきりと目立たなくできました。

問題の振動のほうですが、これが大正解!

かなり振動がおさえられて、画像の乱れがほとんどなくなりました。

ただ、当然ながら画像のアングルが変わり、画像の見え方はかなりかわりました。

メーター類がみえなくなり、少し味気なくなったのは残念ですが、振動がなくなったので良しとします。



wawai666.hatenablog.com

 

wawai666.hatenablog.com

 

バーグマン200で今日もハゼ釣り!

台風もありましたが、ずっと雨続きでバーグマン200にも乗れない日が続きました。

久しぶりにいい天気になったので、午前中に残っていた仕事を片付けて、午後からまたまたハゼ釣りに行って来ました。

三連休でもあり、天気もすごく良かったので釣り場ににはたくさんの家族づれが釣りを楽しんでました。

家族づれの間の空いている場所に入らせてもらいました。昨日までの雨の影響で水は濁ったままで、更にこの日は風が強く流されて来た大量の木屑や木材が浮いている状態です。その大量の漂流物が帯のように岸から2-3mくらいに浮いているので非常に厄介です。これでは延べ竿の人達は釣りにならない状況で、周りの家族づれも苦戦しているようでした。

ちょい投げで漂流物の帯の先まで投げることで探っていきましたが、風が強くて当たりがわかりづらい。せっかくいい天気だったけどコンディションは最悪。

でも潮は上げ6分くらいにはなってるので、ハゼの反応はポツポツとあり幸先よく何匹か立て続けにあげることができました。しかし、その後はさっぱりと当たりが止まってしまった。

夕まづめに差し掛かろうかという時間でようやくポツポツとあたりが戻ってきて、夜のつまみになるくらいは確保できたので納竿としました。f:id:wawai666:20210920071413j:plain

 

いつものように晩ごはんで美味しく頂きました。

バーグマン200でハゼ釣り!

夕食までに少し時間が取れそうだったのでハゼ釣りに行ってきました。

バーグマン200はシートに収納スペースがしっかりとれるので、小物釣りに

行く時にもっていく小型クーラーボックスと、釣り竿が余裕で納まるのは非常に

ありがたいです。これに少しの道具をリュックに入れて、思い立った時に釣りに行くことができます。

 

f:id:wawai666:20210911095622j:plain

 

ちなみに、写真の左したの円筒は以前に紹介した手製のロッドフォルダーです。

 

wawai666.hatenablog.com

 

今回は、竿も1本だけ持った釣行なので、仕舞寸法が短い竿をシート下に入れて

行くようにしました。

 

この日はちょうど満潮前の上げ潮と夕まずめが重なって条件も良かったので、ハゼのあたりも多く、サイズは小さかったですが1時間半ほどで20匹くらいの釣果でした。

まだまだ釣れそうでしたが家に持ち帰った後のことを考えると、処理するにも時間が掛かるので後ろ髪をひかれながら納竿としました。釣果はこちらです。

 

f:id:wawai666:20210911100357j:plain

 

さばくのも大変そうな小さすぎるのは3-4匹戻してきました。

空腹を我慢しながら下処理をすませて、下味をつけた後に少なめの油でこんがりと

揚げてみました。

f:id:wawai666:20210911100736j:plain

 

面倒だったので、骨も完全には取り切らずに背を開いた後に骨切をするような形に細かくしておいたのですが、じっくり揚げたことで骨ごと食べても全く違和感なく美味しく

いただくことができました。最高の酒のつまみになりました。

今日は短時間で釣果があがりラッキーでした。いつもこれくらい釣れればいんんだけど、いつもそういうわけにはいかないのが釣りだから仕方ないですね。

 

バーグマン200 USB電源導入とアクションカメラ振動対策!

 先日、バーグマン200のドラレコの代用として中国製アクションカメラを購入し、マウントバーに装着したことを書かせてもらいました。 

 このアクションカメラには元々2つのリチウムイオン電池がついていて、別売りで更に2個のリチウムイオン電池を購入しました。実際使ってみると、1つの電池で30分-40分くらいは撮影できる感じでした。まあ、電池の容量としては元々このくらいを想定していて撮影時間としても問題ないかと思っていましたのですが、、オートスクリーンオフの機能のため電池がいつ切れたかがわかりません。よって、いちいち電池残量を確認する必要がありました。当然、電池が切れれば電池を入れ替える作業が発生します。

幸い、このアクションカメラはUSB充電をしながら撮影することもできるのでバーグマン200にUSBを増設することを考えました。また、このアクションカメラには「カーモード」という機能がついており、ACCのオン・オフにあわせて電源の入り切りができる機能もついており、USB電源からカメラを繋いでおけば、カメラ側の電源操作のわずらわしさからも解放されまることになります。

そこで、まずどうやってUSB電源をマウントバー近くまで持ってくるかを検討しました。バーグマン200には、ひざ元のダッシュボードにシガーソケット電源がついているので、その電源を使うのが手っ取りばやいのですが、ダッシュボード全面からマウントバーまでケーブルを持ってくると、ダッシュボードが閉まらないか、無理やりケーブルを押しつぶす形でダッシュボードを閉めるしかありません。見た目も良くありません。

そこで、ダッシュボード奥からケーブルを通し、ハンドルのほうにあげてくる方法を考えましたが、この場合はダッシュボードの奥にUSB端子が通る穴をあけないといけないことになります。できれば、まだ穴は空けたくない。さて、どうしたものか。と思っていたのですが、ダッシュボードの奥をよーく見ると、小さな穴が最初から開いていることに気づきました。なんとかこの穴を使って配線を裏から回してハンドルのところまで出すことができないかを考えた結果、次のアイテムを見つけました。

・エーモン シガーソケット  1536

・エーモン USBポート 2881

・エーモン  接続コネクター 3330

f:id:wawai666:20210905121621j:plain

エーモン3点

 

これでUSB電源をハンドルまで持っていくことができるはず。購入前に色々とエーモンさんに問い合わせました。丁寧な回答ありがとうございました。

 

手順としては以下となります。

1.シガーソケット1536の接続コード側をダッシュボード奥の小さい穴からフロントカウル下に出す。(0.5 sqの太さなら元々の穴から通すことができた)

(ヒューズは5AがついてるがUSBポートの規格にあわせ2Aに取り換え。)

f:id:wawai666:20210905122153j:plain

ダッシュボード シガーソケット

 

2.USBポート2881の接続コードをハンドルのほうからフロントカウルの下に出す

(ハンドル周りのカウルは外す必要あり)

f:id:wawai666:20210905122351j:plain

ハンドルから下へ

3.両方の接続コードをフロントカウル下で接続コネクターで接続する

  (写真とるの忘れた。)

エーモンの接続コネクター3303は端子加工などが不要で、両側の配線を差し込んでプラグを固定するだけで配線ができてします非常に便利なコネクターでした。

 

USB電源は、ETCアンテナを取り付けているステーの下側に両面テープで固定することにしました。防水対応ではないので、配線が出ている後面はビニールテープで補強しておき、USB差込口は元々入っていた梱包箱を利用して雨除けをつけてました。

(見栄えがわるいけど効果はありそうでした。でも、やっぱり見栄え悪く今では外しました)

f:id:wawai666:20210905123000j:plain

USBポート

f:id:wawai666:20210905123143j:plain

カメラ接続

カメラの起動も確認し接続が完了しました。これで電池の充電を気にせずにすみます。

 

そして、もう一つ、上の写真を見ていただき、マウントバーが銀色になっているのに

気づいていただけたかと思います。これはカメラ撮影時の振動を少しでも低減できないかと思い実行したものです。銀色の物体は振動軽減シートとして発売されている以下のものになります、

 

XETORO制振シート

f:id:wawai666:20210905125137j:plain

制振シート XETORO

金属の薄いシートにブチルゴムの粘着層がついているシートでした。

これをマウントバーに貼り付けました。

f:id:wawai666:20210905125254j:plain

マウントバーに制振シートを貼り付け

wawai666.hatenablog.com

 

その振動低減効果は?といいますと、画像を確認すると少し効果はあったように思えるのですが、やはりハンドルから伝わる直接の振動を吸収するには無理がありました。

依然、画像はぶるぶると震えた感じで、画像を見てると酔ってしまいそうです。

うーん、どうしたものか。

 

※XETOROシートは他の場面、車や、家の壁など固定物では効果ありそうでした。

ですが、この後に私もこまったのですが、一度貼り付けるとブチルゴムの粘着部分が

はがれなくなります。使われる場合は気を付けてください。

 

と、いうことで振動対策は持ち越しとなりましたが、電源問題は解決したので

よしとしましょう。